自転車って意外とメンテナンスが必要みたいです。

どうも!無趣味社会人ことたっつーです!!
先日、自転車のタイヤの空気入れる部分のキャップがなくなってしまいました。以前からゆるゆるだったので、何かの拍子に取れてしまったのでしょう。
このキャップだけ単体で売ってるのか?と思い、amazonで調べたら、当然のようにキャップ部分だけのものが多数出品されてましたね。今はネットでなんでも手に入る本当に便利な時代です。
このキャップ部分だけだと思っていたところ、虫ゴムというキャップの下の部品も一緒についてきました。
せっかくなので虫ゴムごと自分で付け替えてみたところ、空気を入れてもすぐ抜けるようになってしまいました。付け方が悪いのか?虫ゴムの規格があっていないのか?それともたまたま同じタイミングでパンクしてしまったのか、自転車の知識などないに等しい私にはその原因の検討もつきません。
タイヤがぺちゃんこ状態で1ヶ月放置

そうして原因究明するのもめんどうくさくなって、日々に忙殺された2025年8月。
夏の間、タイヤは完全につぶれてまるでおもちのようになってしまいました。わぁ~タイヤってこんなにぺちゃんこになるんだ〜なんて呑気に思いつつ、私はこの状態で1ヶ月半も放置してしまいました。この夏の猛暑が私が自転車屋に行くのを阻んでいたのです。なんせ自宅の最寄りの自転車屋さんは徒歩だと20分~30分。この酷暑の中自転車を引きずりながらそんなに歩いていたら死んでしまいます。
自転車屋さんに持っていくことに
そして9月中旬。まだ連日30℃超えの日々が続く中、ゲリラ豪雨の影響もあってか、曇りならかろうじて外を歩いても致命的なストレスにはならないくらいの気温になりはじめました。さすがにスーパーとかも歩いていく日々に疲れたので、意を決して自転車屋に行くことに。

といってもまだ最高気温は30度~33度を行き来してるんですよね。曇っていればまだましですが、それでも歩いているとじわりと暑い。
なんとか暑さに耐えつつ、自転車屋に到着。店員さんに経緯を説明して状態を確認してもらいました。特に目立った異常はないようで、懸念していた虫ゴムのサイズ?規格?も間違いないみたいでした。
ただネットで買った安いやつなので、粗悪品だったのかもな。この自転車を購入してから3年、社畜ばりに働かせてしまっただけあって、タイヤも溝がなくなってだいぶ消耗してきているとのこと。一応「タイヤ交換もできるんですか?」と聞くと、サイズの在庫があれば8,000円で可能とのこと。意外と高いな…
とにかく現状を改善するためにどういう選択肢があるかを相談。自分で虫ゴム交換したのがなんとなくダメだった気がして、虫ゴム交換してもらえるか聞いたところなんと150円でやってくれるとのこと。
ネットで買うよりも全然安い上に、プロにやってもらってその値段で済むのなら最初から面倒くさがらずに自転車屋にくればよかった…出不精が確かに敗北した瞬間でした。そして相談の結果、虫ゴム交換して様子見てダメならタイヤ交換を検討するということで落ち着きました。
メンテフリーで自転車を使い続けていたために…
虫ゴムを交換してもらいつつ、自転車の状態を見てもらっていたのですが、なんか六角のカバーとか反射板とか、気づかないうちに色々な部品がなくなっていたみたいで、この機会に一式つけてもらうことに。
チェーンに油は差してますか?と聞かれたのですが、もちろん購入から3年間半1度たりとて差したことはありません。てかそもそもそんなメンテナンスが必要ということも知らなかったし、たしかにここ1年くらいはキュルキュル鳴り響いていてうるさいなと思っていたものの、特に走行に支障はないので我慢して走っていました。

メンテフリーばりに何のケアもせず使い倒しちゃってましたが、ちゃんとメンテナンスが必要だったんだね…しかも1~2ヶ月に一回は差した方がさびも軽減されて長持ちするということでした。つまり私は約30回分の油差しをスキップし続けてここまできたということ。どうりで全体が錆だらけなわけだ。どんだけ限界まで耐えてたんだよ。
ということで油も購入することに。スタンドとチェーンへの油の差し方を教えてもらいました。いろいろ変えてもらって油スプレーも購入してお会計は2,000円ちょいという良心的価格。これからはちゃんとメンテナンスします!
漕ぎ心地がよくなって川沿いをサイクリング!
そして帰り道。タイヤの漕ぎ心地がめちゃくちゃよくなってて、改めてメンテナンスの重要さを噛み締めました。ここ1年間くらい、きゅるきゅるぎこぎことタイヤを漕ぐたびに悲鳴をあげていたのが一切なくなり、足取りまで軽くなったような気持ちに。

気分が良くなったので、久々に河川敷をサイクリングして帰りましたとさ。やっぱりプロに見てもらうのが1番だね!

にほんブログ村
コメント