ドライハーブを作ってみた(オレガノ・タイム・ローズマリー・セージ・レモンバーム・ミント)

ハーブ栽培

夏が近づくこの季節、植物はすさまじい速度で成長します。

どうも!虫嫌いガーデナーことたっつーです!!

ということで2025年も早いもので5月、ゴールデンウィークがやってきました。2025年のカレンダーの並びは鬼の飛び石連休ということで、一部の勝ち組を除いて4連休が関の山だったのではないでしょうか。

私はこの4連休、家から一歩も出ずに自宅でだらだら過ごしていました。こんなに外でないの久しぶり。酒の飲みすぎで2日酔いの中、私はとある懸念を思い出したのです。

そう、それはベランダで生い茂り始めたハーブたちと、湧き始める虫たちの存在。プランター栽培している植物は定期的に間引きしてやらないと風通しと日当たりが悪くなってしまい、それはまるで都内1K3万円/月のアパートのような劣悪な生育環境が出来上がってしまうのです。

そんな劣悪な環境では虫と病気の温床となり、梅雨時には虫がはびこることでしょう。もし虫が大量発生してしまった日には己の手で駆除するしかありません。そんなの絶対に嫌だ…!の気持ちを原動力に2日酔いの中ハーブを大量収穫し、使い道に困ったのでドライハーブにしてみることにしました。

初夏の心地よい風が吹く中ベランダのハーブを収穫

意を決してベランダに出るととてもいい天気で、暑くもなく寒くもない、ちょうどいい気温に心地よい風が吹いています。初夏ってなんていい季節なんだろう。

ということでミントはこんな感じ。虫が湧く黄色信号が点灯しちゃってますねぇ。ちなみにこのミントズは2年目で、1ヶ月ほど前に一回り小さいプランターからこのプランターに植え替えをしたのでした。

1ヶ月前の様子

ザクザク収穫していきます。幸い虫の姿は確認されませんでした。

そしてほかのハーブたちも同様に収穫。

よく水洗いして水気をふき取る

じゃーん!収穫したハーブはこんな感じ!

レモンバーム、オレガノ、ローズマリー、セージ、タイムというフルメンバーです。

それぞれよく水洗いしてキッチンペーパーで水気をふき取っていきます。この作業が地味にめんどくさい。私はベランダとキッチンと自室を何回も行ったり来たりしながら合計9種類のハーブの乾燥の下準備を行いました。時間にして約1時間。

水気をふき取った後はネットなどに入れて乾燥させます。100均に売っている不織布フィルターを活用。

乾燥したハーブはびっくりするくらいちっちゃくなり原型をとどめないため、どれが何のハーブかわからなくならないよう、袋にはこんな感じで名前を書いた付箋を入れておきます。

そして風通しのいい日陰に干します。陽にあたると香りの成分が揮発してしまうそうな。

ちなみに、以前4種類のミントでドライミントを作ってみたのですが、スペアミントは香りが微妙だったので今回は凍らせてフリーズスペアミントにしてみることに。モヒートに入れたらうまそぉ~!

1週間ほど干しておけばドライハーブに変身

1週間も干しておけばカラカラに干からびてドライハーブになります。1週間後の様子がこちら。

ということでこれから料理に使うのが楽しみ!ですね!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味探しへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました