2025年夏のお盆も最終日。暦の上では立秋から10日が過ぎたわけですが、秋のaの字も見えません。

どうも!無趣味社会人ことたっつーです!!
ってかさ、もはや暦とか変えた方がよくない?こんなに実態に即してないなら、いっかい全部リセットして、令和の気候に合わせた暦にした方がいいよ。世界はビルドアンドスクラップでできている。僕が令和の暦を考えるなら以下のようにしますね。
3月 | 初夏 |
4月~10月 | 夏 |
11月 | 初冬 |
12月~2月 | 冬 |
そんな四季がなくなった夏真っ盛りなわけですが、我が家のベランダではとても悲しい事件が起きました。
ミントが枯れた
ベランダで栽培していたミントが枯れました。2024年の春に植え付けをしてから1年半。虫が湧いて焼け野原のように刈り取った日もあったけど、なんとか冬越しして、今年も元気な姿を見せてくれていた我が家のミントs。
原因はひとえに今年の異常な暑さ、害虫防除スプレーを蒔いても蒔いても沸いてくる虫、話の通じない上司へのストレス、過渡期にあった仕事の忙しさ、少しバタつくプライベートの5点と言えるでしょう。
いや間接的な原因多すぎだろって感じですが、本当にそうなんですよ。植物を育てるには相応の心の余裕が必要なんだなと、強く実感した2025年夏でした。
最後にプランターの様子を見てみる
最近は暑すぎて、正直ベランダにも出ていません。なんか枯れちゃったな…と思っていたミントのプランターたち。最後になってしまいますが、その様子をしっかり確認するのが私の責務です。
オーデコロンミント

香りはいいけど食べるのには不向きだったオーデコロンミント。そんな香りのよさなど跡形もなく、ドライミントにもならず枯れました。
ライムミント

料理にもモヒートにも使える有能ミントことライムミント。からっからのからあげよろしく枯れました。
スペアミント

私がミントを育て始めるきっかけでもあった、モヒートの代表ミントことスペアミント。見るも無残に枯れました。
レモンミント

やわらかくてふわふわのかわいらしい葉っぱだったレモンミント。今年は常に虫が湧いてた印象ですが、もはや虫すらよりつかないほどに枯れました。
イングリッシュミント

サラダやパスタなんかに入れる香りづけとしてとてもいい働きをしてくれたイングリッシュミント。最後は青虫の大攻撃にあい、どのミントよりも早く枯れました。そしてなんか新しい生命が芽生え始めちゃってますね…。
次は何育てる?
とりあえず今年の夏はこのまま放置して、涼しくなったら片づけます。ベランダが足の踏み場もない状態なので、それもよくないですね。…我が家のベランダからビルドアンドスクラップ、していきますか…!!

にほんブログ村
コメント