ハーブのプランター栽培を始めて1ヶ月!虫が出てくる嫌な季節到来!

ハーブ栽培

ハーブのプランター栽培を始めて1ヶ月が経ちました。

どうも!虫嫌いガーデナーことたっつーです!!

3月下旬、今年は色んなハーブを育てて料理に利用していこうと思い立ち、ベランダでハーブのプランター栽培を始めました。

そして1ヶ月が経ったわけですが、順調に育ってはいるものの…?

気づけばだいぶ株がでかくなっている

現在育てているのはマキシマセージドワーフマートルローズマリーミスジェサップフレンチタイムオレガノロタンダフォーリアレモンバームの6つのハーブと、5種類のミントです。

ハーブ類、特にタイム・オレガノ・レモンバームは割と頻繁に収穫して料理で使っており、毎日の成長をこの目で見守っていたのですが、気づけばだいぶ株が大きくなっていました。

3月23日
4月29日

全体的にプランターから溢れんばかりのサイズ感へと進化を遂げています。春の植物の成長、恐るべし…!!

オレガノロタンダフォーリア

日常的に最も使うハーブの1つ、オレガノ。オムレツやトマトパスタなんかにちぎって入れるだけで格段におしゃれな味が楽しめる万能ハーブです。

高頻度で枝ごと収穫しているにも関わらず、次から次へと茎を伸ばしてくれています。寄せ植えしているハーブの中だと一番水切れを起こしやすい印象。

フレンチタイム

こちらも日々の料理で大活躍のハーブ、フレンチタイムです。植え付けして2~3週間でピンク色のかわいらしいお花がポコポコと咲きました。4月後半になりだいぶ色も白っぽくなりました。

葉っぱをそのままオムレツに入れたりトマトパスタに入れたり、花をサラダに散らしたりして楽しんでいます。日常的に収穫しているのがいい感じに間引きになっているようです。

ドワーフマートル

寄せ植えしているハーブの中で一番THE・木って感じのドワーフマートルは、早くも枝がだいぶ伸びてきたので、一度剪定がてら収穫してステーキとともに焼いてみました。ほのかな香草って感じです。料理への用途はまだまだ未知数。

よく小さい葉っぱがぽろぽろ取れているのが少し気になります。

ローズマリーミスジェサップ

徐々に株を大きくしているローズマリーミスジェサップ。ドワーフマートル同様一度ステーキ用の香草として使いましたが、個人的にはドワーフマートルよりもローズマリーの方が好きです。とはいえ肉と焼く以外の用途をまだ知らないので、こちらもこれから要開拓です。

株自体はとても健康的。

マキシマセージ

そしてまだ一度も収穫したことのないマキシマセージですが、1ヶ月前の写真と見比べるとすごく大きくなって色も青々としていてびっくりしました。ふわふわの葉っぱがかわいくて枕にしたいくらいです。近々何かの料理に使ってみよう。

レモンバーム

30歳の春の私に人生で初めてのオムレツブームを到来させてくれた立役者のレモンバーム。ハーブを卵料理に使うっていう発想がなかったのですが、オムレツに入れると優雅な朝そのもの。

寄せ植えしているハーブ陣が乾燥気味で育てるハーブなので、それと同じくらいの頻度で水やりをしていたのですが、どうやらレモンバームはそこそこ水やりが必要だった模様。ごめんね、これからはいっいお水あげるからね。

続いてミントの手入れをしていると…

4月末の祝日の午後の昼下がり、ベランダで上記のハーブたちの様子を見ながら、よしよしいい感じだぞ、夕飯にはどのハーブ使おうかな~なんて続けざまにミントの手入れに移りました。

お気に入りのイングリッシュミントちゃん、今日は君に決めた!この時期はみんな葉っぱがとてつもなくでかくなってくれるからうれしいな~今年はレモンミントもすごく元気だぞ~なんてレモンミントの葉裏を何気なく覗くと…

はい、現れました。です。アブラムシなんか小さくてキモイ黒い虫。あとハーブのプランターからもアリの胴体が長いverみたいな虫が出てきたり、赤い小さい虫が地面を動いてたり、洗濯して干してたフェイスタオルになんか流木の皮みたいのがついててあれ?さっきこんなでかい流木ついてたっけ~ってよく見たらだったり、立て続けに色んな虫が現れてほんと最悪でした。

もちろん上機嫌で収穫したミントはすぐさまゴミ箱へGO!!して私の相棒のロハピを散布します。

あまりにも短時間にいろんな虫を目にした反動で、とにかく蒔きまくったらほぼ1本使ってしまいました。

てか早くない?まだ4月なんだけど?心の準備ができてなかった分、動揺がすごかったです。昨日結構雨降ったから余計に虫が湧いてたのかも。まじ萎えました。

これから梅雨の季節がやってくる。去年もこれくらいの時期から青虫が発生したんだよな…いやだな~…

にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味探しへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました