気づけば2025年も残すところあと40日を切りました。SNSでは紅白出場歌手について盛り上がり、ケンタッキーはクリスマスの予約獲得にせわしなく、気温はしっかり冬を思わせる寒さです。

どうも!無趣味社会人ことたっつーです!!
12月が目前に迫った11月最終週。私には夏ごろから頭の片隅にありつつも後回しにし続けた、今年のうちにやらなければならないことがあります。
…それはベランダの片づけ。夏にベランダの植物たちが枯れてしまったのを見届けたあと、虫が消える季節まではベランダには出るまいと心に決めていたのです。
ベランダはスラム街のごとく荒れ果てていたんですが、なんせ虫が嫌で片づけるのがとてもおっくうだったんですよね。ちょっと前まで蜂とか飛び回ってたし。
すっかり寒くなったのでさすがに虫もいなくなっただろうと、プランターの片づけとベランダ掃除を決行することにしました。
荒れ果てたベランダ

現在のベランダはこんな感じ。足の踏み場もないほどにプランターがとっちらかり、生き残ったわずかな植物たちの顔色は悪く、そして雑草まで伸びさかるという始末。てか雑草とか水すらやってないのになんでお前だけ活き活きと成長してるんだよ。その生命力他の植物に分けろよ。
植物が枯れたプランターを1つずつ取り出し、からっからになった土と鉢底石を分離して再利用のために他のプランターに移していきます。プランターの隙間から蝉の死骸が出てきました。

なんだか倒産した会社の清算をしているような、同棲している恋人と別れた部屋の掃除をしているような、まるでそんなもの悲しい気分になりました。ま、会社倒産したこともないし恋人と同棲したこともないけど。
一通り枯れたプランターの仕分けが終わったので、今度は生き残りの植物たちを確認していきます。

今年植えたハーブは全部で6種類。オレガノ、ローズマリー、セージ、タイム、レモンバーム、そしてドワーフマートル。低木系のドワーフマートルとローズマリーを除き、みんないなくてなってしまいました。



植え付けたときはあんなに楽しかったのに、どうしてこんな結末を迎えてしまったんだろう。まるで別れた恋人との同棲生活を思い出すかのように、色んな景色が蘇ってきます。同棲したことないけど。
しかし、こんなに枯れていくハーブたちの中で、生き残ったハーブがいるというのもまた事実。逆に相当な生命力と虫耐性があるというお墨付きになりますね(他のハーブは虫にやられて死んだので)。
ローズマリーの植え替え
というわけで、当初寄せ植えしたプランターにはローズマリーとドワーフマートルが生き残ってくれたわけですが、明らかに窮屈そうなのでローズマリーを植え替えることにしました。今なら空いたプランターがたくさんあるから、部屋、選び放題だよ!よかったね!!

ローズマリーは狭いプランターの中で結構根を伸ばしていたようで、引きはがすのが大変でした。なんだかんだ狭い部屋の中でドワーフマートルとうまいことやってたんだね。これからは別の部屋になるけど、お隣さんにするから安心してくれ。

ドワーフマートルのプランターもきれいに
そして寄せ植えのプランターも枯れたハーブの根っこを取り除いて、土を補充してドワーフマートル単体のプランターにしました。

ドワーフマートルは梅雨時になると花をつけて実もなるみたいです。大事に育てよう。
片づけ完了!冬支度はばっちり★
そして2時間ほどかけてベランダの片付けも完了です。久々にすっきりして足の踏み場ができたので満足。

今年、ハーブ&ミントが枯れてしまった最大の敗因として、新メンバーを増やしすぎて管理が行き届かなくなったことが挙げられます。まるでスタートアップ企業がやたらと部署を立ち上げて特にやることも決まってないのに人を増員させるかのごとく、今年の春の私は後先考えずにハーブを6種類も増やした上にみょうがまで植えちゃいましたからね…反省です。
ローズマリーとドワーフマートルのプランターに水を少し液肥を入れました。冬のハーブは水管理が難しいってたしか購入した時に言われたけど、大丈夫かな?ま、ベランダが綺麗になったので、これからは毎日ベランダに出て様子をチェックしよう…

にほんブログ村




コメント