思い立ったが吉日でスタートしたプログラミング学習。HTML、CSSとそこまで躓くことなく学習を進めてきました。

どうも!無趣味社会人ことたっつーです!!
そしてjavascriptの学習をスタート。こちらも参考書のコードを写して実際に表示させてみたりして最初は順調に進めていました。コードの意味があんまり理解できていなくても、ページがちゃんと表示されると感動するものです。
しかし、学習内容が本格化するにつれちんぷんかんぷんになってきました…
ここでもオブジェクト指向に苦しめられる

基本情報技術者試験で私を散々苦しめたオブジェクト指向プログラミングという概念。私は結局いまいち理解できないまま試験に臨みました。
javascriptもこのオブジェクトという概念が出てきますが、オブジェクトが絡んできた瞬間に思考停止しましたね。結局この情報がどう役立つのか、試験に合格した今でさえよくわかっていません。
全体像がイメージできない
あと、初心者がプログラミングを学習する上で確実に挫折するポイントになると思うんですが、学んでいる内容がよくわからない上に、いま学習していることが最終的にWebページを製作する際にどう活きてくるのかイメージができないんですよね。
永遠に「Hello!」のページを生成していても、wordpressで簡単に作れるページの見栄えにはどう考えても届かない。自分がしてみたいカスタマイズを行うにはほど遠い道のりに感じてどこまで習得すればいいのか目途が全くつきません。

例えるなら設計図がない状態で高層ビルを建設している作業員の気分のような感じでしょうか。ここまでわかればこんなことができるよ、というのが明確にわかっていればモチベーションを継続しやすいのでしょうが、そうはいかないのがプログラミング学習の難しさなのかなと思います。
そして心が折れる
まぁそんなことを言っても仕方ないので、なんとかテキストを読み進め、自分でもコードを書いてみました。でもテキスト通りにコード記述したはずなのに、動作はテキストの指示通りに動かない。間違い探しに目をしばしばさせながら細かくてカラフルなアルファベットの羅列と小一時間格闘し、ようやく間違いを見つけて訂正し、意図した動作をしても、それが肝心のホームページ製作にどう活かせるのか皆目見当もつきません。

それでもjavascriptを一通り終え、結局何もできるようになっていないままPHPのページをパラパラとめくって流し読みし、私はそっとテキストを閉じました。
wordpressは偉大だ
そしてようやく私は気が付いたのです。wordpressはすごく偉大なソフトウェアだ。これだけ時間と手間をかけて学習しても歯が立たないことが、wordpressでプラグインを入れれば何の苦労もしなくてもほとんど思い通りのアレンジができる。1~2万円程度のテーマを購入すれば、プログラミング知識ゼロの素人が作ったとは思えない出来栄えに仕上げることだって可能です。
世の中には2種類の人間がいる。それは生産する側の人間と、消費する側の人間です。僕は圧倒的に後者だった。今あるものを使えばいい。画期的なものは頭の良い人が生み出してくれているのだから、無理に理解できないものを使いこなせるようになろうと背伸びする必要なんてないんだ。
人間には認知限界というものが存在する。僕はまさに今、その壁に触ったんだ。もう一生wordpressに頼って生きていこう。
にほんブログ村



コメント